お知らせ

お盆のお花

2025/07/23

まもなく7月も終わに近づき、8月を迎え、お盆がやってきますね。お盆といえばお墓参りに行かれたり、仏壇の前で手を合わせたりする機会が多いのではないでしょうか。

その際に、お仏壇やお墓に供える花を選ぶ機会が増えます。その中でも、もっともよく目にするのが「菊の花」です。なぜ、これほどまでに菊が仏事に選ばれるのでしょうか?

本日はそんな「菊の花」についてご紹介させて頂きます。

菊は古くから「清らかさ」や「高貴さ」を象徴する花とされ、日本では皇室の紋章にも使われています。日持ちがよく、仏壇やお墓に供える花として最適です。また、「長寿」や「不老不死」の象徴でもあり、ご先祖様の霊を敬い、安らかな祈りを捧げる意味が込められています。

お盆に使われる菊には、小さくて枝分かれした小菊や、存在感のある大菊、丸くてかわいらしいピンポン菊などがあります。

色も白、黄、紫とさまざまで、それぞれに「純粋」「感謝」「尊敬」といった意味が込められています。

お盆の花に迷ったときは、まずは「菊」を選んでみてはいかがでしょうか。凛と咲くその姿に、感謝と祈りの心が自然と重なります。

かとう葬儀では皆様のご要望に合わせ、菊などを使用したお供え花、アレンジ花、法事花などのご用意も可能です。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

生花部スタッフ

広田

Case

結葬事例

かとうの長い歴史の中で行った、
さまざまな事例をご紹介しております。

お盆のお花

まもなく7月も終わに近づき、8月を迎え、お盆がやってきますね。お盆といえばお墓参りに行かれたり、仏壇 […]

詳しく知る

思い出コーナー

先日ご縁あり担当させていただいたご当家様。 若くして病にかかり、長年闘病を過ごしてこられた故人様。ご […]

詳しく知る

思い出の品

先日ご縁あり担当させていただいたご家族様のお話しをさせていただきます。 YUISOHALL稲沢をご利 […]

詳しく知る

見送る覚悟

雨の季節が終わりすごく暑い日が続きますが皆様お変わりありませんでしょうか? 先日、我が家に起こったこ […]

詳しく知る

家庭でも実践できる!食品衛生講習で学んだ食中毒予防の基本

先日、食品衛生に関する講習会に参加してきました 食品の取り扱いに関する幅広い内容が紹介され、とても学 […]

詳しく知る