company funeral

社葬

Feature

社葬の特徴

会社の発展に尽力された方の生前の功績を偲び、企業様が主体となってお見送りするご葬儀です。
会社と遺族が共同で執り行う『合同葬』、宗教色を無くした『お別れの会』などもあります。
斎場の選定、お取引先様などへの連絡、実行委員会の運営など、社葬に必要なアドバイスをさせて頂きます。
由緒ある寺院をご紹介させていただくこともできます。

総額¥1,771,200~(税込)

※こちらは会員価格です

Plans

プラン紹介

参列される方の人数やご予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。
かとうの家族葬プラン一例をご紹介いたします。

130プラン

一般価格 ¥2,002,200~

セルカクラブ会員価格

¥1,771,200~

参加人数

100名様

基本プラン

¥1,595,000

会館使用料 ※セルカホール使用時

¥121,000

返礼品

※100名目安

¥108,000

料理

※20名目安

¥128,700

初期対応費

¥49,500

会員割引

-¥231,000

※価格は全て税込表記です

145プラン

一般価格 ¥2,222,200~

セルカクラブ会員価格

¥1,936,200~

参加人数

100名様

基本プラン

¥1,815,000

会館使用料 ※セルカホール使用時

¥121,000

返礼品

※100名目安

¥108,000

料理

※20名目安

¥128,700

初期対応費

¥49,500

会員割引

-¥286,000

※価格は全て税込表記です

170プラン

一般価格 ¥2,552,200~

セルカクラブ会員価格

¥2,211,200~

参加人数

100名様

基本プラン

¥2,145,000

会館使用料 ※セルカホール使用時

¥121,000

返礼品

※100名目安

¥108,000

料理

※20名目安

¥128,700

初期対応費

¥49,500

会員割引

-¥341,000

※価格は全て税込表記です

基本プランに含まれるもの

社葬プラン

※こちらのイメージは祭壇飾りの一例です。

社葬プラン

想定人数

100名様

総合計費用

1,771,200円(税込)

※セルカ会員の方、契約団体の割引後の価格になります。

その他プランに含まれるもの

  • 布張り刺繍棺
  • 遺影写真キャビネットセット
  • メモリアルコラージュ
  • メモリアルコラージュ額入り
  • 高級刺繍入り仏衣
  • 湯灌
  • 位牌
  • 上骨箱
  • 後飾り祭壇
  • 書類関係
  • 寝台車
  • 霊柩車
  • 司会進行
  • セレモニーS
  • 出棺要員
  • 火葬場案内係
  • 消耗品
  • 各種手続き代行
  • 案内看板

※寝台車…寝台車はセルカ会員30km、非会員10kmまでを含みます。

Merit & Demerit

社葬の
メリット・デメリット

社葬のメリット・デメリットを知っておくことで、後悔しない葬儀を行うことが出来ます。

○メリット

      01 規模が大きくなるため、多くの方に参列いただけます。
      02 故人亡き後も、引き続き会社への支援を求められます。
      03 後継者が故人を丁重に葬送することで、故人の志と事業を継承する意思を社内外に発信することが出来ます。

デメリット

      01 会社が中心となって動くため、遺族の意向が反映されにくい。
      02 多くの方の参列があるため、慌ただしく、遺族、親族がゆっくりお別れ出来ない。
Flow

葬儀の流れ

  1. お通夜

※近親者のみで『密葬』を行い、後日『社葬』『お別れの会』を執り行うこともあります。

FAQ

よくあるご質問

Q.

社葬と個人葬の違いは何ですか?

A

社葬は企業が主催し、社員や取引先を中心に執り行います。一方、個人葬はご遺族が主体となる私的な葬儀です。
最近では企業とご遺族の両方が主催する「合同葬」も増えています。

Q.

社葬では、どこまで訃報を通知すればよいでしょうか?

A

社員やOB、取引先、関係団体などが一般的な範囲です。
葬儀委員長やご遺族とご相談の上で訃報通知を行い、香典や供花の受け取りについても記載しておくと丁寧です。

Q.

社葬の日程や時間はどのように決めるべきですか?

A

ご遺族のお気持ちを尊重しつつ、関係者が参列しやすい平日を選ばれることが多いです。
場合によっては、通夜・葬儀を終えた後に改めて社葬を行うケースもございます。

Q.

社葬にかかる費用は誰が負担しますか?

A

基本的には企業が負担しますが、場合によってはご遺族と企業で分担されることもあります。
なお、条件を満たせば社葬費用が損金処理できることもありますので、ご確認ください。

Q.

社葬とお別れ会の違いは何ですか?

A

社葬は宗教儀礼に則って会館などで執り行うのが一般的です。
お別れ会は宗教色のない形式で、ホテルやホールなどで献花や音楽を取り入れて行われることが多いです。

Consultation

事前相談

ご家族・ご自身の想いを”かたち”に
葬儀の内容や金額に後悔しないためにも
事前相談をおすすめしております。

詳しく知る
After fllow

アフターフォロー

ご葬儀後の手続きや相続の不安を解決するために
無料でアフターフォローを
専門スタッフが行なっております。

詳しく知る
Options

選べるオプション

故人様らしく、ご葬儀を彩るオプションもご用意しております。

  • 花葬
  • お料理
  • 返礼品
  • 湯灌メイク
  • 霊柩車
オプションについてさらに知る