お知らせ

家庭でも実践できる!食品衛生講習で学んだ食中毒予防の基本

2025/07/9

先日、食品衛生に関する講習会に参加してきました

食品の取り扱いに関する幅広い内容が紹介され、とても学びの多い時間でした

特に印象に残ったのは、食中毒の予防について

有名な事例として、ノロウイルスによる集団感染なども紹介されました

講習で繰り返し強調されていたのは、「基本がいちばん大事」ということです

食品を扱う上で大切な2つのこと

  1. まずは自分自身が健康であること
    体調不良のときは無理に調理せず、家族の健康を第一に考えることが大切です
  2. 手洗いの徹底
    調理前、トイレ後、外出後など、こまめな手洗いがウイルスの侵入を防ぐ第一歩です

家庭でできる「食中毒予防の三原則」

つけない

  • 手洗いをしっかり行う
  • 調理器具やまな板の消毒、使い分けを徹底

ふやさない

  • 食品を常温に放置しない
  • 冷蔵保存は10℃以下を守り、できるだけ早く食べる

やっつける

  • 加熱調理は中心部まで火を通す(85℃以上で1分以上が目安)
  • ノロウイルス対策にも、加熱が非常に有効

家庭での食中毒予防は、特別な設備がなくても「毎日の習慣」で守ることができます

 

今年の夏も暑くなりそうです

皆様も体調管理、お気をつけください

営業葬祭部:平松 卓也

Case

結葬事例

かとうの長い歴史の中で行った、
さまざまな事例をご紹介しております。

あと1日で・・・

日に日に寒さが増し、冬へと移り行く季節とりました。 かとう葬儀の吉田です。 先日、担当させていただい […]

詳しく知る

まちゼミ〜皆様ありがとうございました〜

冬が近づきだんだんと冷たい空気が身に染みるようになってきましたね。 今年も昨年に続き、稲沢市のまちゼ […]

詳しく知る

多くのお孫様、曽孫様に囲まれて

多くのお孫様、曽孫様に囲まれて 結葬のかとうのブログをご覧いただきましてありがとうございます。 北国 […]

詳しく知る

自分の成長のために

寒さが一段と厳しくなる季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?   式典アシス […]

詳しく知る

ちょうどいいお葬式 見つけに来ませんか?

11月30日 セルカホール甚目寺 家族葬相談会 開催します!   こんにちは。結葬のかとうです。 寒 […]

詳しく知る