葬儀の種類と費用
会館のご案内
葬儀や終活のご相談
葬儀の知識
会社情報
〒492-8219
愛知県稲沢市稲葉3丁目4番10号
TEL:0587-32-0551
FAX:0587-21-5000
© 2023 株式会社かとう
仏衣
2025/11/4
秋が深まり季節が冬に移ろうとする時期となりました。 本日も当ブログへアクセス頂き、誠にありがとうございます。
今回は故人様にお着せする仏衣についてお話しさせていただきます。 仏衣とは、故人様にお着せする着物のことで、納棺をする時にお着せすることが一般的です。 全身白一色の和服で、左前を合わせにしてお着せし、頭には頭巾を、手足には手甲脚絆と足袋を、 また、三途の川を渡る際に必要とされる六文銭が入った頭陀袋を胸に掛け、手には杖を持たせ、 故人が西方浄土へ旅立つ支度を整える主に仏教の慣わしです。
現代の葬儀では、仏衣には、2つの面があります。 一つは宗教道具としての仏衣。もう一つは最後の贈り物としての仏衣です。
最近では、最後の贈り物としての仏衣の考え方が広まり、 白装束ではなく故人様に似合うかどうか…最後の贈り物に相応しい色やデザインは…等、 葬儀に込める想いを優先する傾向が広まりつつあります。
”結葬のかとう”では、常時10種類ほどの仏衣を用意しております。 また今後は、”葬送の儀…旅立たれる故人様に相応しい正装としての仏衣”のコンセプトで、 ラインナップを拡充してまいります。 故人様への最期の贈り物として、仏衣を選んでいただくことをお勧めします。
営業葬祭部:平松達詞
かとうの長い歴史の中で行った、さまざまな事例をご紹介しております。
秋が深まり季節が冬に移ろうとする時期となりました。 […]
大気が冷たくなり寒さがましてまいりましたが皆様はいかがおすごしでしょうか? 菊は古くから邪気を払う花 […]
朝晩の空気がだんだんと冷たくなり、秋の訪れを感じる季節となりましたね。 先日、稲沢市のまちゼミより、 […]
先日、稲沢YUISO HALLにて、故お母様のご葬儀を執り行わせていただきました 喪主を務められたの […]
先日、私たちがご葬儀をお手伝いさせていただいた ご家族様のあたたかなお別れのひとときをご紹介いたしま […]