お知らせ

エンディングノートって何?

2023/09/13

「皆さんはエンディングノートを書いたことがありますか?」と

相談会のセミナーでご質問させて頂くと殆どの方が「書いたことは無い」と

言われます。

本屋には多くのエンディングノートが立ち並び、

エンディングノートという言葉の認知は非常に高くなっているのに、

なぜこんなにも活用されていないのでしょうか?

 

その理由の一つとして「ネガティブな気持ちで取り組むもの」になっているのでは

無いかと私は感じております。

 

市販のエンディングノートにはポジティブな事も書ける欄ももちろんありますが、

「葬儀は誰を呼ぶ?」「その人の連絡先は?」「財産は?」など

自分や大切な家族が「亡くなること」と否応なしに向き合う必要があるものが

多くあります。

もちろんそれを行うことで「安心出来る」「困らなかった」と

非常に大切なことですが、やはり第一歩が難しいのでは無いかと思います。

先日のブログにて少しご紹介しましたが、私も今エンディングノートを書いており、

一般的なノートに「いつかやってみたいこと」「自分がどう生きていきたいか」を

書き出しています。

(映画にも「死ぬまでにしたい10のこと」というのが昔流行りましたよね。)


書き出していく内に「自分がどんなことに興味があり、どんなことを大切にしているか」

が整理されていくので、「いきなり葬儀のことは・・・」と思う方は

是非、やりたいことを書き出してみると良いかも知れませんね。


総務部 小島

Case

結葬事例

かとうの長い歴史の中で行った、
さまざまな事例をご紹介しております。

お花に包まれたお別れの時間〜稲沢YUISO HALLにて〜

先日、稲沢YUISO HALLにて、故お母様のご葬儀を執り行わせていただきました 喪主を務められたの […]

詳しく知る

静かな優しさに包まれて

先日、私たちがご葬儀をお手伝いさせていただいた ご家族様のあたたかなお別れのひとときをご紹介いたしま […]

詳しく知る

想いを込めて

先日担当させて頂いたお客様。 生前故人様がご家族の皆様に家族だけで送ってほしいと伝えており、故人の遺 […]

詳しく知る

稲沢市まちゼミ開催しました〜おひとり様の終活〜

本日は稲沢市各地で開催されている「稲沢まちゼミ」の一環で「おひとり様の終活セミナー」を開催いたしまし […]

詳しく知る

故郷を思い

故郷を思い 結葬のかとうのブログをご覧いただきましてありがとうございます。 秋の夜長をしみじみと感じ […]

詳しく知る